広島県内4校で、科学自由研究の相談に乗りました。

2004年7月26日、広島県福山市立加茂小学校で、科学自由研究の楽しさを知ってもらうためのお話と顕微鏡観察会を、福山市立駅家中学校で、科学自由研究の相談会を実施しました。また、27日には、佐伯郡能美島の大古小学校と広島大学付属高校で、科学自由研究の相談に乗りました。  広島市で科学自由研究コンサルタントを実施することを聞いた各学校からの要請に応えるかたちで、広島県出身のNSSスタッフの村本さんが中心となり企画しました。訪問した学校から多くの研究作品が生まれることを願っています。

広島で科学自由研究コンサルタントを実施しました。

7月24日(土)・25(日)、広島市こども文化科学館にて、科学自由研究コンサルタントを実施しました。マツダ財団の助成により実現したもので、5人のNSSスタッフが相談員として参加。2日間で134名の来場がありました。

主催:広島市こども文化科学館    NPO法人日本サイエンスサービス 協賛:マツダ財団 協力:オリンパス株式会社

相談用リーフレット「科学自由研究ナビ」を作成しました。

NSSの事業「科学自由研究コンサルタント」のツールとして「科学自由研究ナビ」と名付けたリーフレットを作成しました。  このリーフレットは、表面を全面イラストとし、科学自由研究のテーマに悩む小学生らが相談に来た際に、話題のきっかけづくりに利用します。ウラ面には、研究例とそのきっかけが文章で紹介されており、ちょっとした仕掛けで表面とリンクしています。しかも、これらのイラストや紹介文はすべて過去の国際科学技術フェアで入賞した作品をモデルにしており、高校生になるまでずっと研究活動をしてほしいという願いが込められています。

岐阜県瑞浪市で「科学自由研究コンサルタント」を開催しました。

2004年7月11日、岐阜県瑞浪市「サイエンスワールド」にて、「科学自由研究コンサルタント」を開催しました。科学自由研究への関心を高めるとともに、科学コンテストについても広く知ってもらうことを目的に、単なる相談だけでなく、実験デモや過去の受賞作品を展示しました。 小学2年生から中学生までの14組の方の相談に乗るとともに、およそ100人の方が見学いただくことができました。また、自然科学観察コンクール、日本学生科学賞やJSECなどの国内の科学コンテストについても紹介し、多くに方々に、国際学生科学フェア(Intel ISEF)や日本学生科学賞の過去の受賞作品もごらんいただきました。