科学自由研究情報サイトを公開しました。

NPO法人日本サイエンスサービスは、インテル株式会社の協賛により「科学自由研究.INFO」を制作しました。このサイトは、科学自由研究の普及と日本の科学自由研究コンテストの活性化を目的に、様々な角度から科学自由研究を「研究」し、情報提供する科学自由研究のポータルサイトを目指します。研究することが将来にも役立つことを知っていただきたいと思っております。

科学自由研究.INFOサイト

科学自由研究コンサルタントin東京

2004年8月23日、東京お台場の日本科学未来館にて、「科学自由研究コンサルタント」を開催しました。科学自由研究への感心を高めるとともにISEFについても広く知ってもらうことを目的に、単なる相談だけでなく、実験デモや過去の受賞作品を展示しました。およそ300人の方が見学、ISEFだけでなく日本学生科学賞やJSECなどの国内の科学コンテストについても紹介できました。

日本科学未来館で科学自由研究まつりを実施。

8月21日(土)・22(日)、東京・お台場の日本科学未来館にて、「科学自由研究まつり」を実施しました。インテル株式会社の協賛により開催したもので、Intel ISEFの日本代表研究作品・国内の代表的な科学コンテスト(日本学生科学賞・自然科学観察コンクール・JSEC)の入賞作品を展示に加え、NSSメンバーの研究に関連した実験のデモ、トークセッション、顕微鏡観察コーナー、科学自由研究コンサルタントを実施しました。19人のNSSメンバーがスタッフとして参加し、自由研究の楽しさを伝えました。

主催:NPO法人日本サイエンスサービス 協賛:インテル株式会社 協力:オリンパス株式会社・日本科学未来館

実験デモ:針金の化学振動実験、液滴実験、静電気実験、野鳥紹介など。
参加ボランティア:Intel ISEF経験者17名

科学自由研究まつりを開催します。

NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)は、8月21日(土)と22日(日)に、東京・お台場の日本科学未来館で「科学自由研究まつり」を開催します。  科学自由研究への関心を高めるとともに、国内の3つの科学コンテスト(日本学生科学賞・JSEC・自然科学観察コンクール)について紹介するとともに、本年の Intel ISEF(国際学生科学・技術フェア)に参加した高校生が、来館者に直接説明します。また、 実験デモや顕微鏡観察の方法を紹介したり、科学自由研究の相談に乗ったりします。  スタッフは、科学自由研究のコンテストを経験し、その楽しみも苦労も知っているNSS会員。大学や大学院で研究をしている学生たちも、ボランティアとして、こどものころの科学自由研究の経験をもとに相談に乗ります。詳しくはこちら

主催:NPO法人日本サイエンスサービス
協力:日本科学未来館・オリンパス株式会社
協賛:インテル株式会社

※専門的な質問や、詳しく聞いてみたいという方は、あらかじめご相談ください。