8月21日(土)・22(日)、北海道函館市で開催されている「はこだて国際科学祭」において、「サイエンストーク」と「科学屋台」に出展しました。科学自由研究の国際大会(Intel ISEF)出場経験者が、実際に自分たちがした研究の実演も交えて、科学自由研究の国内大会やISEFの紹介をしました。はこだて国際科学祭は29日まで開催されています。
協賛:インテル株式会社
参加ボランティア数=4名
8月21日(土)・22(日)、北海道函館市で開催されている「はこだて国際科学祭」において、「サイエンストーク」と「科学屋台」に出展しました。科学自由研究の国際大会(Intel ISEF)出場経験者が、実際に自分たちがした研究の実演も交えて、科学自由研究の国内大会やISEFの紹介をしました。はこだて国際科学祭は29日まで開催されています。
協賛:インテル株式会社
参加ボランティア数=4名
8月7日(土)・8(日)、静岡科学館「るくる」にて「科学自由研究フェスタ」を開催しました。科学自由研究の国際大会(Intel ISEF)出場経験者や国内コンテスト受賞経験者などを中心とした若手スタッフが。顕微鏡観察や各種測定のコツを披露したり、自分たちの過去の自由研究作品の紹介を行ったりしながら、一般来場者とのコミュニケーションを深めました。
※静岡新聞で紹介されました(→記事) 主催:NPO法人日本サイエンスサービス・静岡科学館るくる 協賛:インテル株式会社・株式会社ブロードネットマックス 後援:文部科学省
来場者=1710名
(8日=788名・9日-922名)
相談件数=29件
(8日=8件・9日-21件)
参加ボランティア数=13名
静岡北高生徒ボランティア:のべ16名
教員ボランティア:4名
7月31日(土)〜8月1日(日)、岐阜県先端科学技術体験センター「サイエンスワールド」にて「科学自由研究フェスタ」を開催しました。科学自由研究の国際大会(Intel ISEF)出場経験者や国内コンテスト受賞経験者などを中心とした若手スタッフが。顕微鏡観察のコツや実験を披露したり、日本学生科学賞と自然科学観察コンクールの紹介などを通じて、一般来場者とのコミュニケーションを深めました。ステージでは、最近の国際大会(Intel ISEF)元日本代表らによるプレゼンテーションとともに元素記号ビンゴ大会も実施。大いに盛り上がりました。
主催:NPO法人日本サイエンスサービス・岐阜県サイエンスワールド
協賛:インテル株式会社・株式会社ブロードネットマックス
後援:文部科学省
来場者=2148名
(31日-941名・1日-1207名)
相談件数=30件
(31日-13件、・1日-17名)
クイズラリー=597件
(31日-246件、・1日-351名)
参加ボランティア数=11名