国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)日本代表者の研修会を開催

国際学生科学技術フェア( Intel ISEF )に日本代表として派遣される高校生のための研修会を3月25日から28日にかけて、東京会場・京都会場・鹿児島会場を中継で結び実施しました。NSSは、研修内容の企画立案と、科学的あるいはISEF経験者としての視点からアドバイスをさせていただきました。発表用プレゼンテーションを「先輩」の大学生らが一緒になって考え、中堅スタッフがそれをサポートしました。  参加した高校生は、日本学生科学賞とJSEC2010で受賞し、5月にカリフォルニア州ロスアンゼルスで開催される国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)に日本代表として派遣される高校生11名です。

先輩からの気持ちが彼らに伝わり、国際舞台で活躍してもらえることを祈りたいと思います。
なお国際学生科学技術フェアの開催期間中の模様は、現地プレスルームより速報を会員と関係機関に配信するとともに、「ISEF情報サイト」にてリリースを行う予定です。

(参加ボランティア: 10名)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本サイエンスサービス年会中止のおしらせ

平素はNSSの活動についてご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございます。

さて、皆様もこの度の東日本大震災については報道で良くご存じのことと思います。地震、津波による被害、惨状は目を覆うばかりであり、被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。また関東地方も被害のみならずライフラインの欠如や計画停電による混乱が続いております。

このような状況の中、NSSが3月29日に開催を予定しておりました年会の会場、日本科学未来館も被害を受け、当日の開催が困難との連絡を受けました。他の会場確保も困難であるため、やむを得ず「日本サイエンスサービス年会」を中止いたします。

なお、今後の状況を踏まえまして、年会の開催を改めて検討いたしますので、開催の際には皆様のご参加の程よろしくお願い申し上げます。

───────────────────────────
特定非営利活動(NPO)法人日本サイエンスサービス(NSS)
URL: http://nss.or.jp/ E-mail: info@nss.or.jp
ツイッター: http://twitter.com/NPO_NSS
科学自由研究の情報なら、http://kenkyu.info/
───────────────────────────

日本サイエンスサービス年会のご案内

平素はNSSの活動についてご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
おかげを持ちまして、徐々に活動の範囲が広がり、科学自由研究の振興という目的に向かってスタッフ一同意欲的に取り組んでおります。

このたび、NSS年会として、スタッフ研究発表会と事業報告をさせていただくこととしました。科学自由研究コンテスト経験者が大学進学後に進めた研究の発表とNSS活動を通じて成長した姿を見ていただくだけでなく、大学や学会での発表とは異なるより自由な科学コミュニケーション活動の一環としていきたいと思います。

また、日頃のNSSの活動などについて、広く皆様の忌憚のないご意見を賜りたいと存じます。下記日程・会場にて開催致しますので、ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。


1.日時      3月29日(火曜日) 10:20〜15:30(予定)
2.会場      日本科学未来館 オリエンテーションルーム(1F)
3.お申込み方法  下記アドレス宛にメールにて(〆切:3月20日)
4.プログラム
10:20〜10:30 主催者挨拶
10:30〜12:40 スタッフ研究発表    3名
12:40〜14:00 ランチ、懇談
14:00〜15:30 事業報告・次年度計画
閉会

5.発表者紹介
1)早水悠登 2004 Intel ISEFファイナリスト
2)西條晃平 2006 Intel ISEFファイナリスト
3)柴田恭幸 2000,2002 Intel ISEFファイナリスト

参加申し込み・お問合せ先ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPO法人日本サイエンスサービス
事務局 担当:磯村・前田・西本
E-mail:nenkai@nss.or.jp
──────────────────────────────
特定非営利活動法人日本サイエンスサービス(NSS)
URL: http://nss.or.jp/ E-mail: info@nss.or.jp
ツイッター: http://twitter.com/NPO_NSS
科学自由研究の情報なら、http://kenkyu.info/
──────────────────────────────