第65回日本学生科学賞から選ばれたISEF日本代表向けの研修会が2022年1月23日にオンラインで行われました。昨年ISEFに出場したスタッフが、ISEFまでの準備や審査の流れ、審査後の交流イベントの楽しみ方を紹介しました。ファイナリストから英語での発表や交流への不安についての質問が出るなか、実際にそのような場面を多く経験したNSSスタッフからアドバイスが行われました。日本代表としてチャンスを活かして、ISEFでの発表への準備をすすめていってください。
参加ボランティア数:4名
第65回日本学生科学賞から選ばれたISEF日本代表向けの研修会が2022年1月23日にオンラインで行われました。昨年ISEFに出場したスタッフが、ISEFまでの準備や審査の流れ、審査後の交流イベントの楽しみ方を紹介しました。ファイナリストから英語での発表や交流への不安についての質問が出るなか、実際にそのような場面を多く経験したNSSスタッフからアドバイスが行われました。日本代表としてチャンスを活かして、ISEFでの発表への準備をすすめていってください。
参加ボランティア数:4名
2021年12月18日(土)から19日(日)にかけて、オンラインで日本学生科学賞が行われました。NSSは生徒交流会・指導者交流会を担当し、日本各地の学校から集まった生徒や先生方の交流の場を運営しました。生徒交流会では、ブレイクアウトルームなどに分かれてグループ対抗のゲーム大会を行い、2日間にわたる審査を終えた生徒たちがリラックスして楽しむ様子がみられました。出場された皆様、この度はお疲れ様でした。スタッフ一同、今後の活躍を楽しみにしています。12月24日(金)に今大会の表彰式が開催される予定です。
参加ボランティアスタッフ数:14名
第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)最終審査会が2021年12月11~12日にオンラインで開催されました。最終審査会では、厳しい事前審査を通過した32作品のファイナリストが集まり、研究を魅力的にプレゼンしていました。NSSスタッフは、審査終了後のファイナリスト研究交流会に参加し、お互いの研究内容を聞いたり、研究の苦労話を共有したりしました。
参加ボランティア数:11名
2021年11月27日にオンラインで第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)最終審査回のリハーサルが行われました。昨今の新型コロナウイルス感染症の蔓延により対面での実施ができない中、新規に開設されたネット上のバーチャル会場にて開催されます。初めて見るバーチャル会場での操作方法を確認し、当日の流れの把握や簡単な予行演習を行いました。NSSはそのサポートと近づく本番に向けてのアドバイス、応援をしました。
ファイナリストの皆さんはオンラインでの発表に向けてイメージを掴むことができたと思います。
参加ボランティア数:9名
日本サイエンスサービスでは、2006年から英文のISEFルールブックの日本語概訳版を公開しています。最近では、高い倫理観をもって誠実に研究活動に取り組むためのルールが詳細に書かれています。高校生の科学自由研究、課題研究の参考にしてください。
また、ISEF出場の際に必要となる提出書類についてもまとめました。ISEF出場を目指す高校生は、是非参考にしてください。
ISEF2021終了後、NSSへの新メンバー加入にあたり、懇親会を兼ねたオンラインイーティングを行いました。
ミーティングでは、新メンバーとの交流や、今後のISEFのサポート方針や、どうすればよりよいサポートができるのかなどを話し合いました。また、今年度に開催される日本学生科学賞やJSEC、そしてISEF2022に向けたサポートの人員を募るなどしました。
5月上旬に、第64回日本学生科学賞から選ばれたISEFファイナリスト向けに質疑応答個別練習として英語でのプレゼンテーションと質疑応答の練習をオンラインで行いました。
例年とは異なるオンラインでの大会のため、ファイナリストからも発表に関する質問が挙がり、画面からも真剣な姿勢が伝わってきました。
研修会を重ねていくうえで、英語での慣れないやりとりに戸惑いながらも、各自NSSスタッフからのアドバイスを基に一生懸命練習に取り組んでいる姿がうかがえました。
参加ボランティア数:7名
2021年4月25日、 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)から選ばれたISEFファイナリスト向けに、オンライン研修会が行われました。今回の研修会では実際のオンライン審査と同じ形式でプレゼン・質疑応答が行われ、NSSスタッフは審査員役として参加しました。先月の研修会と比べてよりスムーズに英語での議論を行っている様子が見られ、順調に練習を重ねられているようでした。今回の練習で見つかった課題を元に、本番まで残り約1週間、準備を頑張ってください。
参加ボランティア数:5名
2021年4月11日・18日、日本学生科学賞から選ばれたISEFファイナリスト向けにオンライン研修会が行われました。ISEF本番まで一か月を切り、ファイナリストの皆さんの発表練習も実際の審査の雰囲気と近いものになってきました。NSSスタッフは、本番を想定しての質問練習や審査に向けたアドバイスを行いました。研修会を重ねるごとに英語での質疑応答にも慣れてきたようです。引き続き本番に向けて対策を進めていきましょう。
参加ボランティア数:6名
2021年4月11日、国際学生科学技術フェア(ISEF)に出場する日本代表の交流会がオンラインにて行われました。この会では高校生・高専生科学技術チャレンジと日本学生科学賞からそれぞれ選出された日本代表が初めて一同に会し、互いの研究紹介やゲームなどを通して交流を深めました。
日本サイエンスサービス(NSS)スタッフもISEFの経験者として参加し、本番に向けてのアドバイスもしながら交流を楽しみました。
他校の生徒と触れ合う機会はあまり多くないこともあり、初めは緊張感もありましたが、次第に和気あいあいとした雰囲気で親睦を深めたようでした。ファイナリストの皆さんの交流が今後も続くことを願っています。
参加ボランティア数:9名