NPO法人 日本サイエンスサービス

日本サイエンスサービス(NSS)は、研究に打ち込む小・中・高校生を応援しています。

  • ISEF2023 科学研究の国際大会で高校生が部門優秀賞など6賞受賞

    ISEF2023 科学研究の国際大会で高校生が部門優秀賞など6賞受賞

    米国で開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェアにて日本代表の高校生の研究4研究が計6賞受賞

    高校生のための科学研究の世界大会「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2023」が5月14日から19日(米国時間)に、米国テキサス州ダラスで開催されました。今年は感染症が落ち着いたことにより、日本代表としては4年ぶりの現地参加となりました。この大会は、1950年から毎年開催されている権威ある科学研究コンテストで、今年は64の国と地域から1638人の高校生が参加し、自分たちの研究をポスター形式(一部のファイナリストはオンラインにてスライド形式)で披露し合いました。賞金・奨学金などの総額は約900万ドル(10億円以上)になります。今年は、アリが滑らかで垂直な壁を登るメカニズムを解明した研究や、バイオリンのハーモニクス奏法の数理的モデルに関する研究など、日本から11チーム18名が参加し、4研究が部門優秀賞2等など計6賞を受賞しました。

    大会の概要

    ISEFは、世界約400か所で開催される提携コンテストに約700万人の高校生が参加するところから始まります。各国のコンテストで選出されたファイナリストが、毎年5月米国で開催されるISEFに派遣されます。日本では、ISEFの提携コンテストである「高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)」(朝日新聞社・テレビ朝日主催)と「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)で特に優れた賞を受賞した11研究が日本代表として派遣されており、ISEFのOB/OGが中心となって組織するNPO法人日本サイエンスサービス(NSS)の主催する研修会など、約半年間に渡る英語プレゼンテーション等の準備を経て、出場しています。

    ISEFでは、物理、化学、生物、地学、数学といった基礎科学分野のほか、機械工学や環境工学といった工学系分野、機械学習やシステムソフトウェア等の情報系分野、医療分野、社会科学など多岐にわたる21のカテゴリーに分かれて審査されます。審査は、各分野の博士号を有した経験豊富な研究者によって行われ、上位25%に「優秀賞(1〜4等)」が授与されるほか、45以上の企業・団体から奨学金やインターンシップを含む「特別賞」が用意されています。

    今年は、アリが滑らかで垂直な壁(垂直にたてたガラス)をのぼるメカニズムを明らかにした大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎のブランデル葉奈さんの研究が、日本代表としては前身の物理学部門を含め、物理学・天文学部門で史上初の優秀賞2等に輝くなど、下記4研究が計6つの賞を受賞しました。また21の各部門での1等受賞者の中から特に優秀と認められた12プロジェクトには Top Awards が贈られました。全体トップの賞となるジョージ・ヤンコプロス賞にはアメリカ代表Kaitlyn Wangさんが選ばれ、賞金75,000ドルが贈られました。

    今年の大会の詳細は、ISEF情報サイト(https://isef.jp/)をご覧ください。

    日本代表の受賞者情報

    発表者:ブランデル葉奈

    研究タイトル(和文):アリの秘密 〜アリはどうやって滑らかな壁を登っている?〜

    研究タイトル(英文):How Ants Climb Smooth, Vertical and Overhanging Walls

    学校名:大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎

    受賞内容:物理学・天文学部門2等 / 科学による社会貢献賞2等

    研究概要:

    アリは、ガラスなどの滑らかな壁が垂直であっても、張り出していても登ることができます。しかし、なぜ滑らかな垂直な壁を登れるのかは良く分かっていませんでした。ブランデルさんは、この身近な疑問に端を発し、アリの足にある吸盤機構と粘着物質を用いて登っている、という仕組みを解き明かしました。この研究は、非常に身近な疑問に対し、仮説を立て、実験をし、その結果を理論立てて考察するという物理的考え方に基づいて緻密に検証されたものであり、アリの足の機能性を解き明かした非常に優れた研究といえます。また、今回解き明かしたアリの足の機能はバイオミメティクス(生物模倣技術)としての応用も期待されます。

    発表者:田中翔大

    研究タイトル(和文):バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究

    研究タイトル(英文):A Mathematical Study About the Sustaining Phenomenon of Overtone in Flageolet Harmonics on Bowed String Instruments

    学校名:市立札幌開成中等教育学校

    受賞内容:物理学・天文学部門3等 / アメリカ音響学会1等

    研究概要:

    バイオリンの超絶技巧の一つであるハーモニクス奏法では、途中で弦から指を離しても音が持続します。この現象に対して、田中さんは一次元波動方程式に弓と指の効果を表す項を追加した数理モデルを考案し、ハーモニクスの音が持続する現象の発生機構を調べました。その結果、この数理モデルで音の持続時間のパラメータ依存性の経験則を定性的に再現できることがわかり、音の持続時間のパラメータ依存性はべき乗則に従うことを明らかにしました。

    発表者:箕浦 祐璃、光吉 音葉

    研究タイトル(和文):赤い紅の「見える緑」「見えない緑」「光る緑」 〜墨を用いて紅の緑色光沢を生み出す伝統的な手法の解析〜

    研究タイトル(英文):Analyzing a 400-Year-Old Mystery, the Makeup Method of Producing Green  With Charcoal and Beni

    学校名:文京学院大学女子高等学校

    受賞内容:材料科学部門4等

    研究概要:

    文京学院大学女子高等学校の箕浦さんと光吉さんは、江戸時代に使われた伝統的な化粧品「小町紅」に着目した研究を行いました。小町紅は非常に純度の高い紅から得られる高級化粧品であり、唇に塗ると紅の上に緑色光沢が現れる不思議な紅です。昔、庶民の間では高級化粧品である小町紅の代わりに墨の上に紅を塗ることで緑色光沢を再現するということが流行りました。二人の研究では、小町紅とその代用品として使われた墨と紅などを様々な条件下で比較することで小町紅特有の緑色光沢の仕組みの謎に迫っています。

    発表者:安藤優花、石垣美月、相原瑛莉星

    研究タイトル(和文):空気の微細な気泡と海水の鉄電解を用いたアンモニア製造法

    研究タイトル(英文):Novel Ammonia Production Method Using Both Microbubbles and Iron Electrodes  for Seawater Electrolysis

    学校名:静岡理工科大学静岡北高等学校

    受賞内容:上海青少年科学教育社賞

    研究概要:

    アンモニアは、再生可能エネルギーの貯蔵媒体として注目されています。前年度に微細な気泡を用いたアンモニア製造法を開発したものの、生成量の少なさが課題として残りました。そこで静岡理工科大学静岡北高等学校の安藤さん、石垣さん、相原さんは、前年度の研究に電気分解を組み込み、生成効率を上げ、ハーバー・ボッシュ法と同等な製造単価でのアンモニア製造を可能にしました。

    日本代表の情報

    発表者:安藤 優花、石垣 美月、相原 瑛莉星

    研究タイトル(和文):空気の微細な気泡と海水の鉄電解を用いたアンモニア製造法

    研究タイトル(英文):Novel Ammonia Production Method Using Both Microbubbles and Iron Electrodes  for Seawater Electrolysis

    学校名:静岡理工科大学静岡北高等学校

    発表者:大森 春音、浦川 大輝

    研究タイトル(和文):フトヘナタリの「表現型可塑性」に関する研究 〜生息環境が違うとどうしてこんなにサイズが違うの?〜

    研究タイトル(英文):Growth of Tidal Snail Cerithidea moerchii Depends on Submergence Rate  and Height of Reed Stem in Brackish Mud Flats

    学校名:長崎県立長崎北陽台高等学校

    発表者:小笠原 優海

    研究タイトル(和文):心地良い「音楽」を「数学」で奏でる

    研究タイトル(英文):Performing Pleasant Music With Mathematics

    学校名:大妻多摩高等学校

    発表者:河野 百羽

    研究タイトル(和文):光により誘導される根の緑化の発見

    研究タイトル(英文):Discovery of Light-Induced Acquisition of Photosynthetic Capacity in Plant Roots  and the Examination of Its Evolutionary Advantages

    学校名:東京大学教育学部附属中等教育学校

    発表者:坂手 遥、横山 麗乃、渉 結名

    研究タイトル(和文):植物乳液の防虫効果と利用法

    研究タイトル(英文):Wouldn’t Hurt a Fly: The Efficacy of Plant Latex as an Insect Repellent

    学校名:島根県立浜田高等学校

    発表者:高田 悠希

    研究タイトル(和文):スマート盲導杖「みちしる兵衛」 〜AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援〜

    研究タイトル(英文):Michishirube: AI Assist Cane for Visually Impaired

    学校名:群馬県立高崎高等学校

    発表者:田中 翔大

    研究タイトル(和文):バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究

    研究タイトル(英文):A Mathematical Study About the Sustaining Phenomenon of Overtone in Flageolet Harmonics on Bowed String Instruments

    学校名:市立札幌開成中等教育学校

    発表者:鶴丸 倫琉、柴崎 湧人

    研究タイトル(和文):忍具「些音聞金」の解明と応用 ~忍具の謎を解き明かし、現代に役立てる~

    研究タイトル(英文):Ninja Had the Noise Canceling Technology: Mechanisms and Application  of Saoto-Kikigane

    学校名:山口県立徳山高等学校

    発表者:ブランデル 葉奈

    研究タイトル(和文):アリの秘密 〜アリはどうやって滑らかな壁を登っている?〜

    研究タイトル(英文):How Ants Climb Smooth, Vertical and Overhanging Walls

    学校名:大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎

    発表者:水谷 紗更

    研究タイトル(和文):炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度測定と可視化手法の開発

    研究タイトル(英文):Measuring and Visualizing the Concentration of Aerosol Particles Using Flame Photometry

    学校名:東京都立小石川中等教育学校

    発表者:箕浦 祐璃、光吉 音葉

    研究タイトル(和文):赤い紅の「見える緑」「見えない緑」「光る緑」 〜墨を用いて紅の緑色光沢を生み出す伝統的な手法の解析〜

    研究タイトル(英文):Analyzing a 400-Year-Old Mystery, the Makeup Method of Producing Green  With Charcoal and Beni

    学校名:文京学院大学女子高等学校

    <注意>

    研究タイトル(和文)は、日本国内の提携フェアで発表した際のものです。

    学校名は、日本国内の提携フェアに出場した際(2022年12月)の所属です。

    ISEFの最高賞を受賞した研究

    21の各部門での1等受賞者の中から特に優秀と認められた12プロジェクトには Top Awards が贈られました。その中からトップ3にあたる賞を紹介します。(タイトルの邦訳は、原題や研究内容をもとにNSSが作成したものです)

    ジョージ・ヤンコプロス賞(最高賞)

    George D. Yancopoulos Innovator Award 賞金75,000ドル

    Kaitlyn Wang(アメリカ)

    タイトル: Discovery of the Smallest Ever Ultra-Short-Period Planet Using Novel Phase Folding Detection System Parallelized on a Cheap GPU(邦訳: 安価なGPUで並列化された新しい位相折りたたみ検出システムを用いた過去最小の超短周期惑星の発見)

    研究概要:

    超短周期惑星(USP)の形成と存在の理解にはまだギャップがあります。既存の通過検出方法では、USPを検出することができず、サンプル不足が調査を妨げていました。 この問題を解決するために、新しい検出システム「ExoScout」を設計しました。ExoScoutは、位相折りたたみアルゴリズムと畳み込みニューラル ネットワーク (CNN) 検出器で構成され、弱い信号を検出できます。ExoScoutを使って、新たなUSPの検出も成功し、TESS、James Webb、Earth 2.0 ミッションの大規模データセットから新たな発見が可能になりました。


    リジェネロン青年科学者賞(2件)

    Regeneron Young Scientist Award 賞金50,000ドル

    Teepakorn Keawumdee、Pannathorn Siri、Poon Trakultangmun(タイ)

    タイトル:Optimization of Green Lacewing (Mallada basalis) Survivability From Hatching  and Foraging Behavior (邦訳:ヒメリュウキュウクサカゲロウにおける孵化と採餌行動の解析による生存率の最適化)

    研究概要:

    世界的な害虫として農作物を脅かすコナカイガラムシが問題になっています。その対策としてヒメリュウキュウクサカゲロウという昆虫を放つことによる生物学的防除が注目されていますが、自然界での生存率が低いことが欠点でした。本研究では、卵の孵化率に影響する環境要因や共食いの原因となる採餌環境を検討しました。その結果、生存率を5倍に高めることに成功し、この方法は殺虫剤よりも効果的で持続可能な害虫駆除法としての活用が期待されます。

    Saathvik R. Kannan(アメリカ)

    タイトル:BIO-PLEX: An Innovative Biocomputational Approach to Decode the Secrets  of the 2022 Mpox Resurgence(邦訳:2022年サル痘(Mpox)再流行の原因を解読する革新的なバイオコンピューティングアプローチ”BIO-PLEX”の開発)

    研究概要:

    サル痘ではDNA複製酵素が感染力の強さに極めて大きな影響を与えます。しかし当初はこの酵素の立体構造は知られていませんでした。そこで深層学習とホモロジーモデリングによるタンパク質の構造予測を組み合わせることで短時間のうちに立体構造を推定できるBIO-PLEXという手法を開発しました。酵素の立体構造と遺伝子変異との関係を解析しサル痘流行の謎に迫っています。

    NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)とは

    科学自由研究コンテスト受賞やISEF出場経験のある大学生・大学院生が中心になって活動するNPO法人です。研究の醍醐味を誰よりも知っている自由研究の先輩たち(大学生や大学院生)が、後輩たち(小学生~高校生)の自由研究の応援と、科学研究ファンを広げる活動をしています。そのさらに先輩にあたる社会人スタッフは後方支援を行いながら、若き研究者の育成に力を入れています。「研究大好き集団」、それが日本サイエンスサービスです。

    関連サイト

    ISEF情報サイト

    NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)

    http://nss.or.jp/

    日本学生科学賞

    https://event.yomiuri.co.jp/jssa/

    高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)

    https://manabu.asahi.com/jsec/

    SOCIETY FOR SCIENCE(ISEF主催者)

    すべての受賞者一覧

    本プレスリリース(PR TIMES)

    科学研究の国際大会で高校生が部門優秀賞など6賞受賞|特定非営利活動法人日本サイエンスサービスのプレスリリース (prtimes.jp)


  • 報道関係・その他関係者のみなさまへ – To the press and whom it may concern:

    日本サイエンスサービスでは、リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)にて日本代表の様子を撮影した写真等の各種メディアへの提供実績が多数ございます。詳しくはこちらまでお問合せください。Regeneron ISEF 2023 ダラス大会につきましても、現地にて取材・撮影を行う予定のほか、事前に行った研修会での準備の様子などもご用意可能です。なお、リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)を報道される際は、混乱を防ぐため、文部科学省プレスリリースと同様に「リジェネロン国際学生科学技術フェア」もしくは「Regeneron ISEF」の名称をお使いいただくようお願い致します。

    Nippon Science Service (NSS) is the official press for the Regeneron International Science and Engineering Fair (Regeneron ISEF).  As we did in previous competitions, we will cover and take photos of the Regeneron ISEF 2023.  Not only the Fair photos, but we can also share the photos from part of the training, national fairs, etc.  When you using those photos, please mention Nippon Science Service. If you have any questions, please contact us.


  • Regeneron ISEF 2023開催期間中、最新情報を随時お届けします -NSS will bring you the breaking news on ISEF 2023

    リジェネロン国際科学技術フェア(Regeneron ISEF)開催が近づいてまいりました。2019年以来4年ぶりに日本代表が現地で参加します。日本サイエンスサービスでは、2023年5月13日から19日にかけて、米国テキサス州ダラスで行われるリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)にて、現地にプレススタッフを派遣して、最新情報をお届けします。Twitter(@npo_nss)とInstagram(@npo_nss)では、写真とともにリアルタイムで最新のファイナリストの様子を発信しています。また、 ISEF情報サイト(ISEF.jp)では、開催期間中、毎日、1日のまとめを配信いたします。

    報道関係の方はこちらもご覧ください。

    From May 13th, CDT, Regeneron International Science and Engineering Fair (Regeneron ISEF) will begin in Dallas, Texas.  Nippon Science Service (NSS) will dispatch NSS stuff to Dallas and provide you with the breaking news. On Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss), we share pictures that show how the finalists spend Regeneron ISEF.  Moreover, at the end of the day, we offer you the daily news of Team Japan.

    If you belong to the press, please check this.


  • ISEF直前練習会に参加しました

    学生科学賞から選出されたRegeneron ISEF2023ファイナリストの発表練習会が、5月7日にオンラインで開催されました。
    練習会は審査本番を想定した形式で進行し、本番で使用するポスターを用いた英語でのプレゼンテーションと質疑応答が行われました。NSSスタッフは審査員役として参加し、ファイナリストの研究に対して想定される質問を投げかけた他、発表に対してのフィードバックを行いました。
    渡米まであと1週間足らずに迫る中、初めは慣れなかったであろう英語での発表も高いレベルに仕上がりを見せ、緊張感と高揚感を感じる研修会でした。
    本番まで約1週間でさらにブラッシュアップし、全力を出し尽くせることを願っています。頑張ってください!

    参加ボランティア数:3名


  • ISEF2023 研修会を開催

    2023年4月22日(土),23日(日)に日本学生科学賞から選出されたISEF2023ファイナリストの発表練習会が読売新聞東京本社にて開催されました。本番まで1ヶ月を切り、本番が迫ってくる中、現地でのプレゼンを想定した発表練習も行われました。NSSからもスタッフが参加し、ISEFに出場した経験をもとに、質疑応答練習を英語で行いました。また、オンラインブースに掲載するスライドなどや現地で使用するポスターなどの発表資料へのアドバイスも行いました。ISEFに向けファイナリストのみなさんが全力で突き進めるよう、NSS一同応援しています。

    参加ボランティア数: 5人

    メンターの先生方と発表資料のチェック
    発表練習も行いました!

  • ISEF2023 の直前研修会を開催

    4月15~16日の2日間、Regeneron ISEF2023 へ出場を決めた日本代表高校生たちの直前研修会を、東京・品川のソニー株式会社本社オフィスにおいて実施しました。今回の研修会に参加した日本代表のファイナリストは、今年5月にテキサス州ダラスで開催される ISEF2023 に日本代表として派遣される8研究14名です。

    ポスターなどの発表資料を確認

    ファイナリストたちは、事前に作成した英文ポスターを持ち込み、数分で研究発表を行った後、質疑応答の練習を繰り返し行いました。練習を重ねるたびに上手に発表や質疑応答ができるようになっていました。

    激励を受けるファイナリストたち

    久しぶりの対面での研修会でしたが、終始活発なやり取りが行われ、ファイナリストたちはこの2日間でたくさんの刺激を受け取った様子です。本番まで残り1ヶ月を切りましたが、最後まで頑張ってください!

    みんなで記念撮影!

    ※今回のポスター発表用の英文原稿は、グローバルで研究者を支援するカクタス・コミュニケーションズ株式会社の支援を受け、丁寧な推敲を行ったものです。

    参加ボランティア数:14 人


  • NSS総会および懇親会を実施

    3月26日(日)に総会を開催し、その後は懇親会を開きました。いずれもオンラインでの開催となりました。NSSはサポート業務以外でも、懇親会などの形で様々なスタッフ同士の交流会を開いています。NSSに長く在籍しているメンバーに加え、最近入ったメンバーもたくさん参加しました。サポート業務をより良くしていくための方針から、カジュアルな話までさまざまな話題が上がりました。また最近入ったメンバーにとってはお互いのことを知る良い機会となりました。今後もこのような機会を大切にしていきます。

    参加ボランティア数: 18人


  • ISEF2023ファイナリスト研修会を実施

    3月25日に、第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022)から選出された国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)日本代表の研修会が、オンラインにて行われました。
    本研修会は、本番を想定した発表と質疑応答が英語でできるようになることを目標に行われました。NSSスタッフは、実際にISEFに参加した経験を踏まえ、ファイナリストの練習をサポートしました。

    今年の研修は、例年と異なり、1日のみでの実施となりました。従って、前年度よりもよりハードスケジュールでの開催となりました。午前中は、NSSスタッフによるISEFのルールや採点方法などの概要説明、質疑応答についての講義が行われました。本年度は、オフラインでのポスター審査となるので、ISEF2019以前に出場したスタッフから、対面でのポスター審査について、ISEF2020以降に出場したスタッフからは、審査員からの質問についてのレクチャーがありました。その後、zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて、ファイナリストが審査についての質問をしました。レクチャーを聴きながら、アメリカ、ダラスで行われるISEFについて理解を深めました。午後には、実際に大会でプレゼンをするための原稿と、想定質問の作成をしました。2分程度の発表を目安として、その時間内に伝えたいことを組み込むのに苦労をしている様子もありましたが、一生懸命考え、良い原稿が作れていました。

    研修会を通して、プレゼンテーションを磨き上げただけでなく、ファイナリスト同士の交流も深まり、改めてISEFへの気持ちが高まっていました。さらに自信を持って大会に望めるよう、今後の準備も一緒に頑張っていきましょう。4月には、実際のポスターを用いた発表の練習をします。それに向けて、ポスターの作成、英訳作業を、NSSスタッフと協力して行います。今年は、いよいよオフラインでの開催です。NSSのスタッフも、最後までサポートしていきます。

    ファイナリスト研修会の様子

    参加ボランティア数:14名


  • ISEF2023ファイナリストとの顔合わせ会を実施

    2023年1月22日(日)、JSEC2022から選出されたISEF2023ファイナリストとサポートにあたるNSSスタッフの顔合わせがオンラインで開催されました。全体で自己紹介を行った後、チームごとにブレイクアウトルームに分かれ、担当のNSSスタッフと高校生の交流が行われました。また、5月にダラスで現地開催される予定の大会に向け、ポスターや発表資料を作成していくにあたって、どのように準備を進めていくか相談しました。交流の中で高校生が研究発表をしたり、ルールブックの確認を行ったり、作成したアブストラクトを早くも校正したチームもあり、本番に向け着々と準備が進んでいます。NSSスタッフ一同、ダラスにてファイナリストの皆さんが楽しめるよう、全力でサポートしていきます。

    参加ボランティア数:12名


  • ISEFでの体験をスタッフが紹介

    第66回日本学生科学賞から選ばれたISEF日本代表向けの研修会が2023年1月22日にオンラインで行われました。過去にISEFに出場したスタッフが、ISEFまでの準備や審査の流れ、審査後の交流イベントの楽しみ方を紹介しました。ファイナリストから英語での発表や事前準備についての質問が出るなか、実際にそのような場面を経験したNSSスタッフからアドバイスを行いました。日本代表としてのチャンスを活かして、ISEFでの発表への準備を進めていってください。

    参加ボランティア数:3名