東北大学川内北キャンパスで開催された体験型・対話型の科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017』にて、日本サイエンスサービス賞を創設致しました。日本サイエンスサービスは「ビスケット(viscuit)」という […]
5月14日から19日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスで「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2017」が開催されました。Intel ISEFは、毎年世界75を超える国と地域から約1,800人の高校生が参加し、自分たちの研究を披露しあう科学研究コンテストです。賞金・奨学金などの総額は約400万ドル(約4億5千万円)になります。今年は、日本から12組20名が参加し、5組9名が受賞しました。
2017年4月23日(日)、朝日新聞東京本社にてIntel ISEF2017に向けた最終研修会が行われました。今回参加したのは、JSEC2016で選び抜かれたIntel ISEF2017のファイナリストたちです。 今回の […]
4月15日、22日に三田国際学園高等学校の生徒を対象とした「海外での研究発表に向けたプレゼンテーション研修」を実施しました。まず、15日に下山がプレゼンテーション資料作成およびプレゼンテーションに向けた準備に関する基礎事 […]
Intel ISEF 2017開幕まで残り一ヵ月となった4月15日から16日にかけて、日本学生科学賞より日本代表に選出されたIntel ISEF 2017ファイナリストを対象とした直前研修会が、読売新聞東京本社で行われま […]
3月26日から28日にかけて、国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2017に日本代表として派遣される高校生のための研修会を、グーグル合同会社(東京・六本木ヒルズ)にて実施しました。日本サイエンスサービス(NSS […]
高校生を対象とした科学自由研究の国際大会「ISEF(アイセフ)」。この大会に日本代表として出場する高校生がそのチャンスを最大限生かし、国際舞台で堂々と英語でプレゼンテーションができるように、NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)は事前に合宿研修を含めたサポートプログラムを実施します。
第60回日本学生科学賞から選出されたIntel ISEFファイナリストの第1回目の研修が東京大手町の読売新聞東京本社で行われました。参加者は日本全国から集まった6組のファイナリストの高校生および引率の先生方です。日本サイ […]
12月22~24日に日本科学未来館にて開催された第60回日本学生科学賞の運営補助を行いました。 当日の受賞者受付と生徒誘導のほか、会場設営や表彰式のサポートなどを担当しました。また、生徒交流会・教員懇談会を企画、実施しま […]
12月3日、4日に開催された「グローバル・リンク・シンガポール 2017 セミナー」にて、日本サイエンスサービス(NSS)スタッフ3名が「海外での研究発表の経験を生かして」と題した講演を行いました。当日は海外でのプレゼン […]